神奈川(横浜)近郊のフレンチ・地酒

お酒のまめ知識

焼酎の種類的な。

焼酎について。

焼酎には大きく分けて2つあります。

甲類と乙類。いったい何が違うんでしょう?
簡単に言ってしまえば蒸留の方法でしょうか。

甲類は連続式蒸留器で蒸留を行います。
数本の蒸留塔に連続的に供給されて、蒸発、分縮、還流という複数の作用によりのアルコールが取りだされます。
無色透明で癖のない味わいが特徴です。

乙類は単式蒸留器で蒸留され、アルコール以外の香味成分も抽出されるので、原料によって違った香り、味わいになります。
そのため原料は米、麦、さつまいも、そば、黒糖など多くの種類があります。

当店では主に乙類の米焼酎、麦焼酎、芋焼酎を扱っています。

また、甲類と乙類を混ぜたものを混和焼酎といいます。


次回は麹について!

アーカイブ 全て見る
HOMEへ